2015年2月
« 1月   3月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

ブログ

市政かわら版(第2号)その4~これでいいのか新病院(あがの市民病院) 医療水準は軽く(低く)、負担は重たく(高く)

2015年2月28日トピックス

建設中の新病院(あがの市民病院)

 今年10月に新病院(あがの市民病院)が開院するが、残念ながら多くの市民が一番に望んでいる救急医療(二次救急)が可能となる医師を確保できていない。負担は増える(事業費=借金が当初の約 75億円から約 100億円に増嵩)一方で、医療水準が低いまま(救急医療ができない)では、到底、市民の理解は得られないだろう。

○病院の医師確保は容易なことではない
 医師確保は基本的には現病院を運営する厚生連が責任をもって対応すべきではあるが、市立病院として存続させ病院の経営収支の赤字を補てんする立場にある市も無関係とはいかない。田中市長は新大医学部や県当局に対し、新病院への医師確保のお願いに回っているとは言うが簡単な話ではない。私が市長時代に予算化した医学生を対象にした修学資金貸付金制度をいとも簡単に廃止したように、医師確保に真剣に取り組んでいるようには思えない。口では医師確保に努めていると言っておきながら行動が伴っていないため結果を出せないでいる。(有言不実行)

 厚生連としても、傘下の厚生連病院の医師確保は新大医学部頼みであるが簡単な話ではない。新潟県は人口10万に当たりの医師数が全国最低クラス。県の人口規模に比べ医師養成学部が県内に一つしかないことが主な要因だ。北陸4県の状況を比べるとよく分かる。
 県も今年6月に開院予定の魚沼基幹病院(救命救急センターを備えた第三次救急病院)の医師確保に懸命であるが、厚生連と同様に頼みの綱は新大医学部である。基幹病院を新大医学部の組織の一部にしたり、寄附講座を提供したりと、なりふりかまわぬ財政支援を行っている。ドクターヘリの運航も支援の一環か。
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

市政かわら版(第2号)その3~これでいいのか新病院(あがの市民病院) 医療水準は軽く(低く)、負担は重たく(高く)

2015年2月27日トピックス

建設中の新病院(あがの市民病院)

 今年10月に新病院(あがの市民病院)が開院するが、残念ながら多くの市民が一番に望んでいる救急医療(二次救急)が可能となる医師を確保できていない。負担は増える(事業費=借金が当初の約 75億円から約 100億円に増嵩)一方で、医療水準が低いまま(救急医療ができない)では、到底、市民の理解は得られないだろう。

○政争の具と化した公設民営化と新病院建設
 水原郷病院の救急医療の復活は、私が市長時代に最優先の市政課題として取り組んできた。しかし、その前に病院を存続させる必要があり、施設の老朽化対策と病院収支の改善が急務であった。平成18年春に起きた医師の大量退職によって病院収支が慢性的な赤字状態になったことから、毎年、一般会計から数億円規模の赤字補てんをして病院経営を支えてきた。そもそも一般会計は多様な市民サービス提供するための予算である。その予算の一部を病院事業会計の赤字補てんに回していたのである。医療の提供も大事な市民サービスではあるが、救急対応ができない状態では広く市民の理解を得ることは難しい。

 病院経営の改善と新病院建設を両立させるために前市長時代に考え出された方法が公設民営化である。私は、病院の存続と公約である救急医療復活を加えてこの方針を継承した。しかし反市長派市議たちは、私が「道の駅」を中止した仕返しとばかりに、事あるごとに公設民営化に反対の姿勢・態度をとった。対案を示すことなく批判するばかりであった。

 当時(平成21年~22年)、民営化に反対している人たちの反対理由は2つに集約できる。一つは厚生連への際限なき赤字補てんである。厚生連と締結した基本協定書では病院収支に赤字が出た場合に市が補てんをするという内容になっているが、私が市長をしていた頃には赤字補てんは一度もなかった。ところが田中市政になってからの平成25年度病院収支は1億6千万円余りの赤字が出た。もう一つは、巨額の病院建設事業費の負担が市の財政破たんを招くというものである。当時、民営化反対派の人たちが新聞折り込みなどで訴えていたのは、「新病院、移転新築、2万坪、300床」である。ところが、今はどうか。病床規模が250床、現在地での立て替えでも建設費が約100億円にも膨らんだ。当時の民営化反対派の人たちに現在の心境を聞いてみたい。
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

市政かわら版(第2号)その2~これでいいのか新病院(あがの市民病院) 医療水準は軽く(低く)、負担は重たく(高く)

2015年2月26日トピックス

かわら版2号ウェブ用20150317_14491708

建設中の新病院(あがの市民病院)

 今年10月に新病院(あがの市民病院)が開院するが、残念ながら多くの市民が一番に望んでいる救急医療(二次救急)が可能となる医師を確保できていない。負担は増える(事業費=借金が当初の約 75億円から約 100億円に増嵩)一方で、医療水準が低いまま(救急医療ができない)では、到底、市民の理解は得られないだろう。

○現病院の実態は、老人病院 老人病院の建て替えに約100億円もの巨費(税金)を投入して良いものか。
 残念ながら現病院(水原郷病院)は老人病院化している。車の運転ができない高齢者(特に女性)が市バスを利用して持病の治療のために病院に通っている。全ての市バスは必ず郷病院と市役所(本所)には停車することになっている。郷病院周辺と市バスのルート上に開業医(診療所)が多いのもこのような事情があるからだ。また、郷病院は総合病院であるため、幾つかの持病を併せ持つ高齢者にとっては、ここ一か所で治療が済むことから大変都合が良い。このように、車を運転できない高齢者(特に女性)にとっては選択できる病院は郷病院しかない。

 一方、車の運転ができる高齢者の場合はどうか。家からの距離を考えた場合、市外の病院の方が近い場合もある。例えば、阿賀野川右岸(下流に向かって右側)地域(安田地区、京ヶ瀬地区)に住む高齢者にしてみれば、五泉市内の病院、新潟市秋葉区にある下越病院(平成24年に現在地に移転新築)、新潟市民病院も家から近い距離にある。また、笹神地区に住む高齢者にすれば、新潟市北区にある厚生連豊栄病院や県立新発田病院の方が近い場合もある。このように、車の運転ができる高齢者にとっては、郷病院だけでなく他の病院も選択できる。郷病院は選択肢の一つでしかない。しかし、脳や心臓などの急性期の疾患、大けがなど、死亡や重症に至る恐れのある重篤な状態に至った場合には、救急車による搬送時間の一分一秒の違いが生死を分ける。市内に救急対応ができる病院がないことは、市民にとっては大変、不幸なことである。

 若い人たちの場合はどうか。病気やケガによって、病院に通院したり入院したりするリスクは高齢者と比べて少ないが、重篤な状態になれば、市内に救急対応できる病院がないと大変なことになる。子どもを持つ親の場合はどうか。子どもの体調は急変しやすい。私の娘も昨年末の夜中に体調が急変したときには大変困った。市の消防本部に電話相談したところ、新潟市の急患センターを紹介してもらい車で娘を運んだ。応急処置をしてもらい、翌日、市内の小児科医院に行って、診察と薬の処方をしてもらった。
(あとがき)
 話は変わるが、平成24年10月の市議選では、新病院での救急がすぐにできないのであれば、新病院の開院に併せ休日夜間診療所を併設しますなど、と有権者に訴えて当選した議員がいたが、その後どうなったかはご存知のとおり。医師会の協力が得られず、休日夜間診療所の併設は新病院の設計段階で盛り込まれなかった。
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

市政かわら版(第2号)その1~これでいいのか新病院(あがの市民病院) 医療水準は軽く(低く)、負担は重たく(高く)

2015年2月25日トピックス

かわら版2号ウェブ用20150317_14491708

建設中の新病院(あがの市民病院)

 今年10月に新病院(あがの市民病院)が開院するが、残念ながら多くの市民が一番に望んでいる救急医療(二次救急)が可能となる医師を確保できていない。負担は増える(事業費=借金が当初の約 75億円から約 100億円に増嵩)一方で、医療水準が低いまま(救急医療ができない)では、到底、市民の理解は得られないだろう。

○阿賀野市からの救急搬送患者の受け入れ状況~水原郷病院は最悪、県立新発田病院はひっ迫
 阿賀野市消防本部が公表している平成25年消防年報によれば、平成25年中に阿賀野市から搬送された救急患者の多くは(76.5%)県立新発田病院など市外の医療機関へ搬送されている。水原郷病院への搬送率はわずか17.8%にとどまっている。私が市長をしていた頃の3割台とは大違いだ。県病院局が公表した平成25年の県立病院年報によれば、新発田病院の病床利用率(稼働病床に対する利用率)は92.9%と県立15病院の平均値(81.0%)を大きく上回って一番高い。
 また、県消防課が2月24日に発表した県内消防本部ごとに集計した平成25年中の「県内の救急搬送における医療機関の受入状況等実態調査結果」について、阿賀野市消防本部と隣の五泉市消防本部(人口規模は阿賀野市よりも約1万人多い)とで比較した。まず重症以上(初診時に医師が死亡または重症と診断した患者)の搬送人員は両市消防本部とも141人。次に救命救急センター(三次救急指定病院)への搬送人員を比較した。なお、下越地域の三次救急指定病院は新潟市民病院と県立新発田病院の2病院がある。阿賀野市からは635人、五泉市からは161人。人口規模から比較しても阿賀野市からの救急搬送人員や救命救急センターへの搬送人員の多さには驚くばかりである。搬送先の多くは県立新発田病院である。
 私が市長をしていた頃、片山新発田市長(当時)から、「水原郷病院を何とかしてもらわないと県立新発田がもたない。」という話を頂いたことがある。阿賀野市からの救急患者が急増して病院のベッドが常時、満床に近い状態になっているという理由だ。平成18年春に水原郷病院で起きた過重勤務による医師の大量退職といった事態が県立新発田病院で起きないか心配だ。
(あとがき)
市政かわら版第2号は本日中に事務所にて掲示の上、ボックスに入れて配布する予定である。

(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

育メン政治家の育児レポート(第26話)~ウサギの遊び場9(月岡カリオンパーク)

2015年2月24日ニュース

 私の実家にウサギを連れて行く際に立ち寄る公園です。(日曜日の午前中に行くことが多い。)このカリオンパークは月岡温泉に隣接する公園で週末でも空いています。観光協会のホームページを見ると「恋人の聖地100選にも認定。…パーク内にある5つのハートを見つけたり、カリオンパークのシンボル『カリオンタワー』の柵にラブロックキーをかければ二人の願いが叶うかもしれません。」と書いてあります。ウサギにはまだ早いね。
 公園内にはブランコや滑り台、ロープ、砂場のほかに幾つか乗り物の遊具があります。ウサギが乗っているのは芋虫風の乗り物です。(写真左)体を動かすと前後左右に揺れて動きます。「ウサギ、次は足湯に行こうよ。」
 次に向かった先は温泉街にある足湯「湯足美(ゆたび)」です。この足湯、子供でも足が届く席があるのはいいですね。観光協会では月岡温泉を「美人になれる温泉」としてアピールしていますが、「皮膚の角質を溶かす作用でお肌ツルツル!漂白・殺菌作用で自慢の美白肌に!」(観光協会HP)「ウサギも大人になったら美人になれるぞ。」(パパ)「いい湯だわ。おやつのせんべいを食べようかしら。」(ウサギ)(写真左)
(あとがき)
 この足湯には舞台があって、4月から11月の毎週日曜日午後に芸妓の舞いが見られるそうだ。「今度は日曜の午後に来ようね。」(パパの楽しみ)
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

育メン政治家の育児レポート(第25話)~ウサギの遊び場8(新潟ふるさと村)

2015年2月23日ニュース

 にいがたふるさと村は新潟県の観光案内施設で道の駅にも指定されています。県内の食材や特産品を買ったり、地元料理を食べたりできるバザール館と県内の観光施設や伝統行事の紹介、伝統工芸品の体験などが楽しめるアピール館とがあります。週末には大勢の観光客が立ち寄るためごった返しています。ここに来れば県外ナンバーの大型観光バスが見られるのもウサギの楽しみの一つになっているようです。
 ウサギとこの施設に行く目的は二つあります。一つにはアピール館のグリーンハウス内に設置された巨大なアスレチック風遊具で遊ぶためです。滑り台、ネット、ロープ、ジャングルジムなど様々な遊びが楽しめます。(写真左)また、この施設は年中無休のため、公共の遊び場(屋内施設)が休みの日でもここに来れば子供を遊ばせることができるので、子育て中の親には助かります。
 もう一つの目的は、100円コインで動く乗り物に乗るためです。ハローキティ、トーマス、アンパンマンなど、お馴染のキャラクター入りの乗り物から、バス・電車・パトカー・救急車といった仕事で使う乗り物もあります。ウサギは仕事で使う乗り物が好きです。なかでもバスが大好きです。4月から幼稚園に入園しますが、園児バスに乗るのを楽しみにしているようです。実際にワンコインを入れて動かすのはバスだけです。ウサギに「パパ、後ろに乗って」と言われて、私は後ろの座席に座ります。ウサギは運転席に座ります。コインを入れてバスは動き出します。ウサギはハンドルを回します。(写真右)「ウサギ、右に曲がるよ。右に回して。戻して真っすぐだよ。今度は左に曲がります。左に回して。クラクション鳴らして。」と指示を飛ばすのですが、もうめちゃくちゃ。「そんな乱暴な運転をしていると、お巡りさんに逮捕されちゃうぞ。」
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

育メン政治家の育児レポート(第24話)~ウサギの遊び場7(よこごし公園)

2015年2月22日ニュース

 隣の新潟市江南区にある児童公園で、家から車で約15分と近いこともあり私も妻も時々利用しています。一昨年にできたばかりの新しい公園で、約5㌶もの広大な敷地に大小さまざまな遊具が配置されています。駐車スペースも広いことから、天気の良い週末になると大勢の親子連れで混み合っています。園内には数か所ベンチとテーブルが設置されていて、お弁当を食べることもできますが、夏の強い日差しをさえぎる木陰がないことが難点です。園内の樹木はまだ植えたばかりのため日陰をつくれません。簡易テント持参の親子連れもいます。公園の中でひときわ目を引くのは、ユーフォーのような屋根付きの広場に設置された巨大なアスレチック風の遊具です。それと築山に設置された長い滑り台です。この二つの巨大な遊具に子供たちが集中するためいつも混んでいます。ウサギも公園に来ると、まずはこの二つの遊具に向かいます。
 次に向かうのが園内中央に流れている水路です。ゆるい傾斜がついた浅瀬になっています。夏の暑い日にはウサギと同い年くらいの幼児が水遊びをしていることが多く、ウサギも触発され水路に入ろうとします。「ウサギ、その格好だと服が濡れるから、ズボン脱いで入りなさい。」と言ってズボンを脱がせて水路に入れます。同い年の子と一緒になって遊んでいます。「ウサギ、それはお友達のハンカチだから取っちゃだめだよ。返してあげなさい。」(写真)ウサギは時間の経つのも忘れて水遊びを楽しんでいます。「ウサギ、もうそろそろお家に帰る時間だよ。」
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

育メン政治家の育児レポート(第23話)~ウサギ、言うことを聞かないとビュンビュンするぞ

2015年2月20日ニュース

 ウサギも3歳を過ぎた頃から言葉を覚えるスピードが速くなりました。間もなく4歳の誕生日を迎えますが、ボキャブラリーもかなり増えて、今では親との日常会話もある程度は円滑にできるようになりました。親の言った言葉が理解できるようになると躾が始まります。親は子供に対し「やっていいこと」と「やってはいけないこと」の区別を教えなければなりません。とはいっても、ウサギがまだ理解できない言葉を親が使っているのか、親の言葉は理解しているけれども、わざと反対の態度をとっているのか(だとすればかなりの知能犯ですが…)はわかりませんが、なかなか親の思うようにはいきません。
 具体例を挙げれば、遊んだ後のおもちゃを「片づけなさい。」と親が言ってもウサギはおもちゃを片づけるどころかさらに散らかすのです。ウサギの歯磨きは妻が担当していていますが、寝る前の歯磨きには苦労しています。「歯磨きしないと虫歯になるよ。」と妻がいくら言っても、ウサギは妻の言うことを聞き入れてくれません。そんな時に「ウサギ、歯磨きしないとビュンビュンするぞ。」といって登場するのが掃除機です。(写真)この掃除機、私が独身の頃から使っているものですがまだ現役です。
 なぜ掃除機なのか。実はウサギがよく見るテレビアニメ(NHK教育テレビ)に「はなかっぱ」があります。「はなかっぱ」に登場するキャラクターに「獅子じゅうろく博士」という発明家がいます。ある日、「獅子じゅうろく博士」が色を吸い取る掃除機を発明し、色を吸い取られた物は何でも白くなってしまい、村中が大騒ぎをするというお話を私とウサギとで見ていました。それから数日が経って、私が茶の間にあるホットカーペットを写真の掃除機で掃除する際に一時的にカーペットを隣の部屋に移したのです。お風呂から上がったウサギがその状態を目にして、「パパ、どうしてじゅうたん(ホットカーペットのこと)、ここにあるの。」と聞いたことから、私は「ウサギ、茶の間にあったじゅうたんをこの掃除機で吸い取ってこの部屋にもって来たんだよ。」と答えました。ウサギは私の言葉を信じたようでした。以来、ウサギが親の言うことを聞かない時や悪いことをした時に「ウサギ、ビュンビュンして吸い取っちゃうぞ。そうなったらごみになって清掃車に運ばれてしまうぞ。」と言って脅かすのですが、最近では、むしろウサギの方から「パパ、ビュンビュンしてよ。」と言われ、効き目がなくなってきたのかな、と感じています。
(あとがき)
「はなかっぱ」のエンディングテーマに「しゅわぴか☆はみがき」ムービーが流れますが。ウサギには馬耳東風でしかないのかな。
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

育メン政治家の育児レポート(第22話)~ウサギの遊び場6(県立鳥屋野公園:後編)

2015年2月19日ニュース

 天気の良い週末にアンパンマンの公園に行くと親子連れで賑わっています。ウサギが最初に向かう時計回りの自転車はだいたい小学生が独占していることが多いようです。「順番だよ。」と言ってウサギと脇で待っていると、見かねた小学生の母親が「ちっちゃい子が待っているから、そろそろ譲りなさい。」と言われウサギの順番が回って来ます。ウサギは一人では自転車を漕げないので、小学生の助けが必要になります。小学生に自転車を漕いでもらいウサギも一緒に回ります。「ウサギ、ハンドルをしっかりと握っているんだぞ。」
 昨年の夏は何度もこの公園に来ました。お目当ては人工的に作られた渓流での水遊びです。10時頃から水が流れ始め、待ちかねたように水着に着替えた小学生が川に入って水遊びをします。それを見たウサギも一人で川に入ろうとしますが、まだ一人での水遊びは無理なので、私がウサギの手を取って川に入ります。本物の渓流の水と違って生暖かい水です。川底の石がぬるぬるしていてすべりそうで、そろりそろりと歩きます。おやザリガニがいます。「ウサギ、ザリガニだよ。おっきいはさみだね。」トンボやチョウチョウも川面を飛び交っています。「チョウチョウ、怖い。」(ウサギ)。「大丈夫だよ。ウサギとお友達になりたいんだよ。」(私)ウサギは水を得た魚ように水遊びを楽しんでいます。(写真左)
「ウサギ、お昼の時間だよ。お弁当食べよう。」木陰でレジャーシートを広げランチタイムです。「今日のお弁当は何が入っているかな。おお、ウサギの好きな卵焼きにハンバーグ、エビフライ、春巻きもあるね。ママに感謝して、いっただきます。」「ウサギ、パパのサングラス返してよ。」「どう。私、似合うかしら。」(写真右)疲れ果てたウサギは、帰りの車中で、すやすやと寝息を立てながらお昼寝タイムです。
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

育メン政治家の育児レポート(第21話)~ウサギの遊び場6(県立鳥屋野公園:前篇)

2015年2月18日ニュース

 県立鳥屋野公園は新潟市にある鳥屋野潟を囲むように整備された都市公園です。女池地区と撞木地区の2か所に分かれていますが、ウサギとよく行くのは撞木地区の方です。14.4㌶もの広大な敷地に多目的広場、日本庭園、遊具を備えた緑地帯、野鳥観察舎、人口的に作った渓流など様々な施設が配置されています。散策によし、運動によし、親子での遊びによし、と体を動かすことが好きな方にはお勧めの場所です。また、園内にある花木も春の桜、秋の紅葉など四季折々の風景を演出してくれます。
 昨年は春から夏にかけて天気の良い日にウサギとよく出かけました。ウサギと決めたこの公園の愛称は「アンパンマンの公園」です。公園入口にあるアンパンマンのキャラクターが入った自動販売機で飲み物を買ったことから、このような愛称を付けました。公園に入って向かった先は乗り物です。時計の針のように円を描いて回る4対の自転車があります。赤、青、黄、緑の4色の自転車がそれぞれ90度の角度で固定されています。自転車ですから漕がなければ進みません。ウサギはペダルに足が届かないため自分では動かせません。他の3つの自転車は小学生が乗っていたので、小学生に漕いでもらってグルグルと回転を始めました。「ウサギ、ハンドルをしっかりと握っているんだぞ。」(写真左)写真右は鳥屋野潟が見える小高い丘にある遊具に乗っているウサギです。少々お疲れ気味のご様子ですね。
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者