2015年5月
« 4月   6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログ

育メン政治家の育児レポート(第52話)~IQ(知能指数)も大事ですが、EQ(心の知能指数)の方がもっと大事です。(その1)

2015年5月12日ニュース

 ウサギが幼稚園に通い始めて1か月が経過しました。今までは家の中での親子間の交流だけでしたが、4月からは幼稚園で同い年の子どもたちとの新たな交流が始まりました。幼稚園では給食があります。お昼寝の時間もあります。まさに寝食を共にする関係、「同じ釜の飯を食べる」関係が出てきたのです。「5月病」という言葉があります。新年度の4月に入学・入社した新人が5月ごろになると、精神的に不安定な状態になることを指してこう呼んでいますが、ウサギも「5月病」に罹って登園拒否にならないか心配していましたが、親の心配をよそに毎日元気よく園児バスに乗って幼稚園に通っています。一安心です。

 ウサギが通うタンポポ幼稚園から家庭で使う教材本の斡旋がありました。毎月1冊ずつ幼稚園から配布されます。妻と相談し図鑑を選びました。どこで調べたのか分かりませんが、最近、幼児教育の教材本の配本や通信教育のダイレクトメール(DM)が家に届くようになりました。教育熱心な親の食指を動かそうと、「英才教育」などを謳い文句にしたDMもあります。

 さて、この「英才教育」で養成されるのがIQ(知能指数)です。教育を投資と考え、お金をかけても早い時期から我が子の能力開発を始めて、頭の良い子に育てる。子どもを一流の大学に入れて一流の会社に入れる。高給取りになってもらい、親に恩返しをしてもらおうなどと考えている親もいるかもしれません。「教育は投資」という考え方には反対はしませんが、教育資金を回収するのは親ではなくて、子ども自身であり社会なのです。子どもを育てるのは親の責務(義務)であり見返りを期待してはいけません。また学校教育には多額の税金(公金)が使われていることもお忘れなく。※次号に続く。
(あとがき)
 少し古い資料(2009年のデータ)になるが、OECD(経済協力開発機構)加盟国における学校教育費の対GDP比を国際比較したグラフがある(こちらのサイトを参照)。日本は第26位と学校教育費の対GDP比の水準は低い。特に公的負担の比率は3.6%と低く、対象国の中でインド、インドネシアを除くと最下位となっている。また、学校教育費の対GDP比率と年少人口(1~14歳)比率との間で正の相関関係が認められる。すなわち、学校教育費の比率が高い国ほど年少人口比率が高くなる傾向がある。最後に、この図表の作者は「少子化対策と合わせて教育費の公的負担が、年金、福祉など高齢者対策に比して高い国ほど出生率が高く、逆に高齢者対策のみが大きくなると子育てを逃れる者(フリーライダー)が増えて出生率が低くなる。(日本が典型)」と締めくくっている。

 政治家は選挙対策上、少子化対策よりも高齢者対策の予算確保を優先しがちだ。少子化は将来の働く世代の人口(生産年齢人口)減少を意味する。生産年齢人口が減ってくれば税収不足になる。国の予算をみると、高齢者対策の予算(ほとんどは年金・医療・介護)を確保するため、税収では足りない分を借金(赤字国債)で賄っている。借金を返すのは、今働いている世代(生産年齢人口)であり、将来働く世代(年少人口)である。負担を免れるため子どもを産まない⇒少子化が進む⇒働く世代の人口が減る⇒税収不足⇒借金の増加⇒負担を免れるため子どもを産まない⇒……少子化・人口減少がもたらす負の連鎖を断ち切るには、あなたの勇気と行動が必要だ。「義を見てせざるは勇無きなり」(論語)
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

育メン政治家の育児レポート(第51話)~ウサギと母の日のプレゼントにカーネーションを作りました!

2015年5月10日ニュース

 今日は5月10日。母の日です。日ごろお世話になっているママに感謝の気持ちを伝えようと、昨晩、ウサギとペーパークラフトでカーネーションを作りました。展開図はキリンの「びばれっじキッズ」からゲットしました。定番の赤とピンク、それに無地の花びらが用意されていました。無地は好きな色に着色して使えます。
「さて何色にしようかな。ウサギ、何色がいいかな。」(パパ)
「青色がいい。」(ウサギ)

 青色?そういえば、青色のカーネーションを開発したとの新聞記事を以前、読んだことがありました。さっそくウィキペディアで調べました。青紫色のカーネーション(「ムーンダスト」)は、日本のサントリーフラワーズと、オーストラリアの植物工学企業であるフロリジーン社との共同研究開発により、遺伝子組換え技術に使って誕生した世界で初めての青紫色のカーネーションだそうです。

 ママにプレゼントするカーネーションが完成しました。(写真左)カーネーションの花言葉は、「母の愛」(赤)、「熱愛」(ピンク)、「永遠の幸福」(青)です。「ウサギも欲しいよ。」「よし、分かった。」ウサギのカーネーションは「キャノンクリティブパーク」からゲットしました。赤・ピンク・ミックスの3種類あります。(写真右)「ウサギ。ママに『いつもありがとう』といって渡してごらん。喜ぶよ。」(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

育メン政治家の育児レポート(第50話)~ウサギと植えたミニトマトの種から芽が出ました!

2015年5月8日ニュース

 ミニトマトが大好きなウサギにトマトの生育過程を見せてやりたいと考え、ホームセンターでミニトマトの種を買ってきました。先月上旬頃にウサギと一緒に種をまきました。ホームセンターで買ってきた袋にはボール状のものが数玉入っていました。Ⅰ個の玉の中に数個の種子が入っています。土を入れたプランターの3か所に浅い穴を掘って玉を入れて土をかけます。最後に水を巻いて種まき作業は終了です。

 1週間ほど前から新芽が出てきました。一番早く芽が出たのはプランターの真ん中に植えた種の玉からです。しかも新芽は4,5本出ています。二番目が左側ですが、新芽は1本だけです。一番遅かったのが右側です。新芽は2本出ています。同じ時期・同じ条件で種をまいたのに発芽の時期がずれてくるのは不思議ですね。

 さて、一番たくさんの新芽が出て成長が早い真ん中は、一本だけを残して間引きをする時期になりました。種が入っていた袋には葉っぱが2,3枚出た頃に、一番成長の早い新芽を除いて間引くようにと書いてありましたが、一番勢いのある集団だけに一本だけ残すのはもったいないと考え、別の容器に移し替えることにしました。プランター左側と右側の苗の生育状態をみて予備として残すことにしました。今は妻がスーパーで買ってきたミニトマトをウサギが食べていますが、来月下旬頃には我が家のミニトマトが食べ頃を迎えるかもしれません。ウサギ、その日を楽しみにしてね!
(あとがき)
 実は、ミニトマトのプランターの隣にパプリカの苗が植えられたプランターがある。パプリカは妻の要望を受けて赤黄の2本を植えてある。パプリカは種から育てるのは難しいということだったので苗を買ってきて植えたが、花芽が出始めてきた。来月上旬頃には収穫できそうだ。
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

かわら版第6号を発行しました。

2015年5月7日トピックス

かわら版6号(図説)20150506_16181872

     

 ※本日中に事務所前にて掲示、配布予定。

posted by 地域政党 日本新生 管理者

育メン政治家の育児レポート(第49話)~100%リサイクルのおもちゃができました。(第1弾)

2015年5月6日ニュース

 我が家の宝物(ゴミ?)の部屋で増え続けていたペットボトルなどのプラスチックボトルを使ってボーリングのピンを作りました。場所をとってしまうので増え続けるプラスチックボトルには頭を痛めていました。妻からの提供はだいぶ前からストップしていました。今回ようやく活用方法が見つかりました。

 先日、ウサギから「ポウリング」(ボーリングのこと)がしたいと言われました。家にはないし、ボーリング場に連れて行ったこともありません。テレビで見たのかな。それとも幼稚園にあるのかな。ウサギのおもちゃは手作りで、しかも不用品・廃品をリサイクルして作るという私の流儀に従い、我が家に山のようにあるプラスチックボトルをそのままの状態で使うことにしました。ボトルにはウサギの大好きな“はなかっぱ”のキャラクターをネットでダウンロードして紙に印刷しました。もちろん紙は片面印刷済みのA4用紙(裏面は白)を使いました。ボールは家にあるピンク色のゴムボールで代用します。まずはピンを並べます。前から1,2,3,4と並べたのですが、ウサギは「パパ、自分で並べる。」と言って男女別に並び替えます。前に4人(女性)、後ろに6人(男性)。

 さあー、ピンが並んだところでボールを投げます。ボーンという音でピンが倒れます。4本残りました。2投目です。惜しい、1本残りました。「ウサギ、ストライクやスペアを取るのは難しいね。今度はパパと本物のボーリング場に行こうか。」
(あとがき)
 ウサギが3歳になったこともあり、昨年から私が住んでいる町内会の年間行事には積極的に参加している。昨年は夏祭りと運動会に参加した。ボーリング大会もあるので今年はウサギを連れて参加したい。(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

育メン政治家の育児レポート(第48話)~端午の節句はやっぱりこれでしょう!

2015年5月5日ニュース

 今日は端午の節句。端午の節句は男の子のお祭り日ですが、ウサギ(女の子)にも楽しんでもらえそうなおもちゃとして、ペーパークラフトで鯉のぼりを作ってプレゼントにしたのですが(詳しくはこちらを参照)、飽きてきたようなので新聞紙で兜と刀を作って2人でチャンバラごっこをして遊んでみました。しばらく遊んだ後、ウサギから「もっとカッコイイのが欲しかった。」と言われ、それならばペーパークラフトで本物の兜を作ってみようと思い立ち、ネットで検索したら形県米沢市にある米沢観光物産協会のホームページにありました。(こちらをクリック)。まずは越後の名将「上杉謙信」を選択。次は上杉謙信と川中島の合戦で戦った甲斐の名将「武田信玄」です。

 ネットから両名将の兜の展開図をダウンロードしますが、武田信玄の展開図が思い通りにダウンロードできません。Adobe Readerから「画像のデータに不足があります。」というメッセージが流れ何度試してもうまくいきません。(ミニサイズ版はダウンロードができるのですが、これでは被れません。)武田信玄はあきらめて、上杉謙信との合戦歴がある織田信長に代えることにしました。兜は天童藩織田家伝来南蛮兜で代用することにしました。写真右が上杉謙信の兜。左が織田家の兜です。刀は新聞紙を丸めて芯を作り使用済みの茶封筒を巻きます。刀身は灰色の絵の具を塗りました。柄は黒い紙を巻いて作りました。鍔は段ボールが紙をくり抜いて作りました。最後に柏餅です。展開図はネットからダウンロードして作りました。これで全て完成です。写真は上杉謙信と織田信長が、これを食べると天下を取ることができるとされている大きな柏餅(???)の争奪戦を繰り広げているシーンです。準備は万端。今夜行われるウサギとの合戦が楽しみです。
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者

育メン政治家の育児レポート(第47話)~ウサギ、世界を舞台にして羽ばたいて!(パパの夢)

2015年5月1日ニュース

 写真の地球儀は昨年のクリスマスにウサギにプレゼントしたものです。国旗はFIFAワールドカップ南アフリカ大会出場国。展開図は「キャノンクリエイティブパーク」からゲットしました。
 「ウサギ、サンタさんはどこからやってくるの。」(パパ)
 「(フィンランド示して)ここだよ。」(ウサギ)
 「ウサギとパパとママがすんでいるところはどこ。」(パパ)
 「(赤い日本を示して)ここだよ。」(ウサギ)
 「(電球を示して)これが“おひさま”だ。」(パパ)
 「(地球儀に電球をあてて)“おひさま”であかるくなっているところが“ひる”だよ。“おひさま”があたっていないところが“よる”だよ。」 (パパ)
 「???」(ウサギ)
 「ウサギとパパとママがすんでいる“にっぽん”はいま“ひる”だよ。」(パパ)
 「“ちきゅう”がまわって、こんどは“よる”になったね。」(パパ)
 「わかんないよ。」(ウサギ)

 ウサギにはまだ早かったかな。スポーツ、文化、政治・経済など、今や「人、物、情報」の交流が世界規模で行われています。5年前にノーベル化学賞を受賞した根岸英一さんが、近年、海外の大学や研究機関に在籍する日本人が減ってきていることを心配していましたが(詳しくは、エッセー集「一言市栄」「井の中の蛙」を参照)、ウサギには世界の檜舞台で活躍する人物に育って欲しいと思っています。
(あとがき)
 私が愛読する地元地方紙に小学校の高学年生の将来の夢が載っている。男の子の夢はスポーツ選手とか乗り物の運転手、家業が多いようだ。一方、女の子の方は看護師、保育士、パン屋さん、花屋さんなど日常の生活に密着した職業が多いようだ。古代生物学者という夢を語ってくれた5年生T.K.君に贈る言葉。「ぜひ、ノーベル賞(自然科学系)を目指して世界に羽ばたいて欲しい。」
(代表 天野 市栄)

posted by 地域政党 日本新生 管理者