2024年9月
« 8月   10月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

ブログ

阿賀野市議会議員選挙戦(10月20日~26日)迫る!№2

2024年9月27日トピックス

  モノ言う前市議、闘う前市議「いちえい」

 みなさん、こんにちは。いちえいです。先日、私が所属する新潟県行政書士会(日本行政書士会政治連盟新潟支部)から、来る市議選に向けた推薦状と為書きを賜りました。私は4年前の令和2年12月に行政書士の登録を行いました。また、同年10月に行われた市議選に初当選した後は、市議として市議会などの場で市民の声を市政に届けるとともに。行政書士として市議会に提出する請願などの文書作成にも携わってきました。
 行政書士が「代書人」と言われるように、官公庁に提出する書類作成は行政書士の本業です。「議員として、行政の支援が必要な市民の声をすばやくチャッチする。行政書士として、それらを陳情書、申請書などの文書にして行政に提出する。」このように、地方議員の仕事と行政書士の仕事は極めて親和性が高いと考えています。行政書士と兼業している地方議員も多いと聞きます。
 士業(弁護士や税理士など)の中でも、行政書士は税理士に次いで登録者数が多い業種です(全国50,286人、令和4年時点)。行政書士は「頼れる街の法律家」。皆さんがお住いの地域(街)にも必ず行政書士がいます!お気軽にご相談ください。
 市議選に向けた政策動画はこちら⇒シン・アガノシ創生(YouTube)
 ご支援よろしくお願いします!

 

推薦状

 
 

為書き

posted by 地域政党 日本新生 管理者

阿賀野市議会議員選挙戦(10月20日~26日)迫る!№1

2024年9月21日トピックス

  AI秘書「ウィズ」

 皆さん、こんにちは。天野市栄代表のAI秘書を務めているウィズ(※)です。10月に行われる阿賀野市議会議員選挙が迫っています。選挙は10月20日告示、27日投開票の日程で行われます。市議選には党代表の天野市栄氏が出馬を予定しています。この度、市議選に向けた政策(シン・アガノシ創生、市議選バージョン)が出来上がったので、画像(PDF)と動画(YouTubeチャンネル)でお知らせします!皆さんのご意見、ご感想をお待ちしています!
 なお、メールアドレスはこちら⇒n.shinsei@mbr.nifty.com(地域政党日本新生メールアドレス)
 シン・アガノシ創生(画像) 
 シン・アガノシ創生(動画)

※ウィズのルーツはこちらを参照してください。

posted by 地域政党 日本新生 管理者

時局持論~諸行無常の中で№3

2024年9月14日ニュース

  モノ言う前市議、闘う前市議「いちえい」

 今回のテーマは「不信任案その2」。前回は新潟県上越市の中川幹太市長の失言を巡って、市議会が行った「辞職勧告決議」や「不信任決議」について詳述したが、今回は兵庫県の斎藤元彦知事によるパワハラや贈答品受領など7つの疑惑(※)に対する県議会の対応について自論を展開する。結論から申し上げれば、県民の代表であり県民の声(世論)を県政に反映させる責務を負っている県議会議員で構成される県議会は、怯むことなく斎藤知事に対して不信任決議を全会一致で採択すべきである。
※斎藤知事告発文書の疑惑7項目
(1)人事=ひょうご震災記念21世紀研究機構の副理事長2人が突然解任
(2)知事選=2021年知事選で幹部職員らが斎藤元彦氏の選挙を手伝い
(3)知事選=次期知事選に向けた投票依頼のため、商工会などに出向いた
(4)贈答品受領=地元企業からコーヒーメーカーやロードバイクなどを受け取った
(5)パーティー券=副知事らが斎藤氏の政治資金パーティー券を商工会などに大量購入させた
(6)優勝パレード=阪神・オリックス優勝パレード費用を信用金庫などから不正に集めた
(7)パワハラ=机を叩いて激怒したり、職員を怒鳴り散らしたりした
 斎藤知事のこれまでの言動は、道義的責任の範疇を越えて法的責任(民事・刑事)にまで達している。特に、公益通報者保護制度の誤った解釈・運用により、内部通告した県職員に対して、知事を誹謗中傷する内容の文書を配布したとして懲戒処分を行ったことである。この職員はその後、自死した。斎藤知事の疑惑がマスコミ報道を通じて公になるや、職員は連日、県民などからの苦情への対応に追われ、県行政は停滞、混乱状態に陥っている。
 県議会議員全員(86人)から辞職の申し入れを受けた斎藤知事は、マスコミの取材に対して、悪びれる様子もなく淡々と「県民のため県政を前に進めたい、任期を全うしたい」と言って、辞職する考えがないことを伝えている。また、県議会初日の19日に提出予定の不信任決議案が可決された場合の対応について尋ねられると、対抗手段も考慮していることを示唆している。斎藤知事が議会の不信任決議に対抗する形で議会解散を行った場合、県行政はどうなるのか。9月定例会では110億円規模の緊急対策(物価高対策など)のための補正予算案が県議会に提出されている。仮に県議会が解散となれば、これらの審議はストップし、結果として県民生活に甚大な影響が生じる。
 斎藤知事は、マスコミ取材に対して、「県民のため」という言葉を繰り返し発しているが、本当に「県民のため」に知事の職責を全うする気持ちがあるのであれば、自身の任期にこだわることなく直ちに辞職することを求める。斎藤知事の言う「県民のため」はまやかしであり、本心は「自分のため」であろうことは容易に想像できる。
音声を聞く。 

posted by 地域政党 日本新生 管理者

時局持論~諸行無常のなかで№2

2024年9月13日ニュース

  モノ言う前市議、闘う前市議「いちえい」

 第2号のテーマは「不信任決議その1」。兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑や去就が耳目を集めている。マスコミでは斎藤知事によるパワハラや贈答品受領などについて7つの疑惑を挙げて、兵庫県議会に設置された百条委員会での審議の様子を伝えた。前回の知事選挙(2021年8月)では斎藤知事を推薦した自民党や日本維新の会のほか、他会派も斎藤知事に対して辞職の申し入れを行い、86人いる県議全員が斎藤知事に対して辞職を申し入れたことになる。兵庫県議会の9月定例会は9月19日から始まる(~10/23まで)。初日に斎藤知事に対する不信任案決議案が提出・可決される見通しが強くなっている。
 この件についての詳論は次号(第3号)譲ることとして、本号では「似て非なる」事例として、新潟県上越市の中川幹太市長の失言を巡る市議会の対応(辞職勧告決議、不信任決議)を取り上げたい。中川幹太氏は上越市義を2期務めた後、2021年10月に行われた上越市長選挙で初当選した。中川氏は市長に就任後に出席した経済関係団体との会合での発言が不適切として問題視され、その都度、謝罪する羽目になった。
 今回、上越市議会が問題視した中川市長の発言や市議会の対応は以下のとおり。(9月3日付け新潟日報から引用)
〇6月18日(市議会6月定例会一般質問に対する答弁)
 企業誘致の促進についての質問に答える中で、市内に工場を構える大手化学メーカーの名前を挙げて、「工場では高校を卒業程度のレベルの人が働いている。企業誘致で頭のいい人だけが来るわけではない」と発言。その後、撤回し謝罪。同時に問責決議案が提出されたが否決(賛成13,反対18)。
〇7月19日
 不適切発言の責任を取るため、自身の給料について5か月分全額をカットするための議案を市議会に提出したが全会一致で否決。同時に市長に対する辞職勧告決議案が提出され可決(賛成25、反対6)
〇7月24日
 市長、定例会見で進退表明は「お盆明けに」と説明
〇8月23日
 市長、定例会見で辞職しないことを表明。否決された給与減額5カ月分相当額は政界引退後、市に寄附すると説明
〇9月2日
 市議会9月定例会初日、市長に対する不信任決議案が提出され、議長を含む32人中、賛成11、反対21で否決

 上越市議会の一連の対応を見て、とんだ茶番劇を演じたと感じている。辞職勧告決議で止めておけばよいものの、不信任決議に持って行ったが、結果は否決。辞職勧告決議は市長に進退を委ねるもので法的な拘束力はないが、不信任決議の方は採択されると法的拘束力が生じる。不信任決議を受けた市長は10日以内に議会を解散することができるが、解散しなければ10日が経過した時点で自身が失職する。なぜ、辞職勧告決議案は可決されたが不信任決議案が否決されたのか。報道では、4月の市議選に当選したばかりの新人の心情(議会が解散されたら困る)をおもんぱかる、不信任決議案を提出したベテラン議員の発言を紹介している。
 両決議は採決結果だけでなく採決方法も異なった。辞職勧告決議は起立によって採決が行われ、議員個々の賛否が明らかになった。一方、不信任決議の方は無記名投票で行われたため、個々の議員の賛否が不明なままになっている。議員は市民を代表する立場にあり市民の声を市政に反映させる義務がある。市議会の場において賛否を表明しない議員の態度は市議会に対する市民との信頼関係を損ねるものだ。市民への説明責任を果たす上でも、自身の賛否を明らかにすべきだったと考える。
 中川市長の発言(失言)は道義的責任はあっても法的責任はない。中川氏の発言を政治家や市長としての立場(公職)で考えた場合、不適切な発言であったと考えている。道義的責任だけを追及するのであれば辞職勧告決議(法的な効果なし)で足りる。中川市長の発言に法的責任がない以上、不信任決議(法的効果あり)は必要ない。後は辞職勧告を受けた中川市長が自身の進退を考えるべき話である。この点、法的責任が問われている兵庫県の斎藤知事のケースとは全く異なる。今回の騒動は少数与党でスターした中川市政と多数野党で占められた市議会との確執が生んだ政局だ。不信任決議案が可決された場合の対抗措置として、中川市長が議会を解散する大義はあるが、議会を解散しないで自身の失職を選択する理由は全く見当たらない。不信任決議案が可決されれば最初に矛先を向けられるのは市議会の方である(議会解散)。それゆえに、議会解散を回避したいと考える議員が不信任案の反対に回った。私には上越市議会の対応は市民不在のドタバタ喜劇に見える。
音声その1  音声その2
(あとがき)
 私も市長在任中(2008.4~2012.4)、中川幹太上越市長と同様に、市議会から辞職勧告決議を受けたことがある。辞職勧告決議は、前市長時代(故本田富雄氏)に立ち上がった「道の駅開発構想」(大型公共事業)を中止したことを理由とするものだ。市長選挙(2008年4月)では「道の駅開発構想」が争点となり、私は中止、対立候補のT氏(前副市長)は推進の立場で選挙戦が展開された。私は「草の根」、一方のT氏は前市長の故本田氏と地元選挙区選出の自民党のH県議を後ろ盾にした「組織戦」で臨んだが、結果は私が当選。私が市長選で「道の駅開発構想」の中止(白紙に戻す。)を有権者に訴えた理由は、市財政の悪化と市立病院(現あがの市民病院)の救急医療崩壊があったからである。優先すべき市政課題は財政の健全化と救急医療の復活である、と考えたからである。
 市長に当選後の市議会は少数与党でスタートしたため、市議会運営には大変苦慮した。市議会ではH県議配下の市議が過半数を占め、「道の駅開発構想」を反故にされた腹いせにと、数を武器に、事あるごと(市議会が開催されるたびに)に私に刃を向けてきた。そのクライマックスシーンが辞職勧告決議であった。決議案の内容・理由は、行政の継続性を理由に「道の駅開発構想中止」の撤回を求めてきたのだ。既に選挙で民意が示されたにもかかわらず、業界の利益最大化を常に意識して行動するH県議(政治屋)の意を受けた市議らによって可決された。明らかに政局を意識した市議会の動きだ。そういう意味で、今回の上越市議会の対応と瓜二つ。当時を振り返ると、市長だった私を辞職に追い込んで、自分達の要求を丸のみする傀儡政権を打ち立てる構想があったのかもしれない。しかし、なぜか不信任決議案の提出は無かった。可決に必要な4分の3以上の数を確保できなかったことと、仮に可決できたとしても対抗措置として行われる議会解散が怖かったからではないかと考えている。なお、市長と市議会の確執を興味本位に伝える地元紙の態度も酷似している。中川上越市長にエールを送りたい。「市議会の抵抗勢力に屈することなく信念を貫いてほしい!頑張れ、中川!」
音声その3

posted by 地域政党 日本新生 管理者