2017年1月
« 12月   2月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

ブログ

小説「祭ばやし」(第2回)

2017年1月15日ニュース

 農村社会で行われる神社の祭礼は農事と密接に関わっている。夏祭りは厳しい夏季の農作業による労働の疲れを癒す意味合いがある。また秋祭りは収穫の秋を祝い、遠い祖先の昔から一番身近なところにある氏神に感謝する神祭りだ。このように神社の祭礼は神と人々とのつながりを強めることによって農村社会(共同社会)の絆を強化する役目を果たしてきた。一方、子供にとっては神社の祭りは別の意味での大きな関心事であった。神社の境内にたくさん並ぶ露店での飲食やゲームだ。さほど広くはない境内に「たこ焼き」、「ポッポ焼き」、「かき氷」などの飲食物や「金魚すくい」、「射的」、「ヨヨーつり」などのゲームと、いろいろな屋台が所狭しと出店する。祭り好きの徹は、20代の頃、秋祭りになると兄の健二と神輿を担いだ。
 しかし経済成長に伴い農村社会から工業社会へと社会構造が大きく変容していくなかで、地方にいる若者は職を求めて故郷を離れ都会へと流れていった。このため、祭りのクライマックスとも言える神輿の担ぎ手や山車を引く若者が地元からいなくなり、夏祭りや秋祭りが廃止された地域も多い。徹の実家のある集落でも秋祭りが絶えて久しい。

 徹が暮らす町では毎年8月24日と25日の2日間の日程で夏祭りが行われる。夏祭りというのは近くにある諏訪神社の例大祭のことだ。諏訪神社の例大祭は祭祀圏にある町内会にとっては氏子として参加する大事な祭礼であり、町内会行事の中では最も力を入れている催事でもある。この町に移り住んで初めて、徹は町内会の祭典委員になった。今年の夏祭りは平日開催のため、徹は会社の夏季休暇を利用して参加するにした。有名な観光地では誘客を考えて、夏祭りの開催日を週末の土日に変更したところもあるが、徹の住んでいる町の夏祭りは諏訪神社の例大祭の期日に固定されている。例大祭になると、普段は神社に鎮座する御神体(氏神)がお神輿に移されて、そのお神輿が下界(町の中)を巡行する。24日には御神体をお神輿に移す「宮出し」が行われ、25日には巡行を終えたお神輿から御神体を神社に戻す「宮入り」が行われる。

 お神輿が下界を巡行する経路上には、昼間は町内会の山車がお神輿に随行して練り歩き、夜になると町内会自慢の灯篭が練り歩き、お神輿の露払いを務める。この時、若い男衆や女衆が担ぐ灯篭がお神輿の巡行先に先回りして、ぶつかったり押し合ったりする。灯篭がぶつかり合うのは神さまがお帰りなるのを遅らせるためとか、また神さまが、灯篭をぶつけ合う若者の勇壮な姿を好むためとも言われている。各町内会から参加する灯篭の側面には工夫を凝らして制作された絵柄が張り付けられる。この絵柄のことを灯篭絵(とうろうえ)と呼んでいる。夏祭りの時期になるとこれまで制作した灯篭絵がお神輿の巡行する道路沿いに展示される。徹の町内会が制作する灯篭絵は代々、武者を描いたものが多い。
 徹に割り当てられた祭典委員の仕事は、24日夜の宵宮祭と25日夜の宮入りに参加する女性灯篭の飲み物を運搬する係だ。缶ビールやソフト・ドリンクを積んだ台車を引いて灯篭に随行する。徹は祭典委員としての仕事が入っていない時間帯は家族で祭りを楽しむことにした。
(作:橘 左京)

posted by 地域政党 日本新生 管理者