2018年3月
« 1月   5月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

ブログ

小説「強欲な町」(第13回)

2018年3月29日ニュース


[マモン コラン・ド・プランシー『地獄の辞典』より]

 メールを受信した日時は平成20年2月13日23時49分。メールの発信者の名前は表示されていない。表示されているメールアドレスだけ、ユーザー名がs.okoyr、ドメイン名は@yhoo.co.jpとあった。どうやらヤフーメールで発信されたらしい。甘木が代表を務める「田沼市民オンブズマン」はホームページを開設している。ホームページにはオンブズマンの設立趣意書、代表・副代表のプロフィール、活動日誌を掲載しているほか、不定期だが、オンブズマン通信を発信している。また、市政目安箱を設けてメールによる投書を受け付けている。今回の投書は目安箱に投稿されたものだった。
「佐久間さん、このメールを送った人物が誰か分かりますか?」甘木は佐久間に尋ねた。
「さっぱり分かりません。通常、自分の姓名をユーザー名にすることが多いので、発信者の氏名を特定できるのですが、このメールの送り主のユーザー名は「s.okoyr」となっています。「S」が名前で「OKOYR」が名字だと考えられますが、皆目見当がつきません」佐久間は答えた。
「このメールには、『ヨンイチ』バイパスのインターチェンジ付近の農地を対象にして、県が行った『圃場整備事業』について書かれていますが、『圃場整備事業』ってどんな事業ですか?富山県庁に勤務経験のある所長ならお分かりになりますよね?」野上が甘木に尋ねた。
「圃場整備事業は土地改良事業の一つで、小区画の小さな田んぼを、耕作者(所有者)ごとに集約して大きな区画にする事業だよ。県庁在職中に耕地整備部に籍を置いていたので、ある程度は知っているよ」
「所長は耕地整備部にいたことがあるんですか?」
「事務職として6年間在籍していたね」
「所長が耕地整備部に在籍していた頃、井上市長と一緒に仕事をしたことがあるんですか?」
「同じ職場だったことはないね。耕地整備部に在籍する職員のほとんどは農業土木職で採用された職員で、定年になるまで部内での異動を繰り返している。私のように事務職で採用された職員は一握りで、数年間、勤務すれば他部局に異動になる」
「話を元に戻しますと、所長はさっき、『圃場整備事業は土地改良事業の一つだ』っておっしゃっていましたが、土地改良事業って、何ですか?」佐久間が尋ねた。
「土地改良時事業は農業用の水路や道路を整備したり、田んぼの区画を広げたりして、農地の生産性を上げるために行われる公共事業だよ。土地改良事業は農家からの申請に基づいて行われ、土地改良法という法律が事業の施行手続きや事業費の負担割合を定めているんだ。農林水産省が所管する公共事業だけど、県庁では耕地整備部が担当しているよ」
「所長は耕地整備部に在籍していただけに、詳しいですね」野上が言った。
 甘木は昭和57年に一般行政職(事務職)として、富山県庁に採用され、配属された部局が耕地整備部だった。甘木は通算して6年間、耕地整備部に在籍していた。
「『公共事業』って言われると、道路や河川の工事、それに文化会館などの公共施設の建設しか思い浮かばないのですが…」佐久間が言った。
「そうだね。今、佐久間さんが挙げた公共事業はその地域に暮らす人たちの利便性向上や安全・安心な生活環境を確保・保持するために行われているけど、一方、土地改良事業は農地の生産性向上を目的に行われる公共事業で、受益者の多くは農家だよ」甘木が答えた。
「同じ公共事業といっても、受益者が住民か農家かの違いですね。住民の福祉向上のために行われる公共事業と、農業に携わる人たちのために行われる公共事業の2種類あるってことですね」
 佐久間が言った。
「土地改良事業の全てが農家のためだけに行われている訳ではないよ」野上が言った。
「野上君の言うとおり。農業用車両の通行を目的にして整備する農道(道路)は舗装をすれば、一般車両も通行ができるし、農業用排水路の整備は、田んぼに溜まった水を排水するだけでなく、コンクリートに覆われた市街地に降った雨水の排水も兼ねていることもあるよ」野上が言った。
「農地の生産性向上のために行われる土地改良事業は掛かった費用は農家の人が負担するんですか?」佐久間が尋ねた。
「土地改良事業の事業費は、国、都道府県、市町村、土地改良区の4者が負担しているんだ。負担割合は土地改良法や施行令に規定されている。土地改良区が負担する事業費は、受益面積に応じて農家から賦課金として徴収されるんだ。さっきも言ったように、農道や排水路の整備といった事業の場合、農家だけでなく地域住民にも受益が及ぶので、農家負担はないんだよ。一方、農業用水路の整備や点在する小区画の田んぼを集約して大きな区画に整備する『圃場整備事業』の場合、農家にしか受益が及ばないので、事業費の一部を農家が負担しているんだよ」
 甘木が答えた。
(作:橘 左京)

posted by 地域政党 日本新生 管理者